 |
エンコンロッドはエンジン側はボールリンク、サーボ側はテトラ(在庫品)のパーツ(名前失念)を使用。ほとんどガタはないのだ(バカボンのパパ風)。
サーボがこの位置だとキャブはひっくり返しにできなかったのでまたまたニードルが下です。
プロペラはMKなのでスピンナもMKにした。メカタもOK製とあまり変わらんような気がする。しかも値段は半分・・・・
|
 |
タンクはIM製の190ccでカインズに5mm厚の発泡ゴムシートがあったのでタンクの溝に張り付けタイラップで固定。若干、耐震効果もあるようだ。タンク内のシリコンチューブは折れないように普通に売っているものと交換しておもりが前に来ないようにした。
エンジンの取付にはRC HOBBY製のつめ付ナットを今回は使用。(^^♪
|
 |
サーボワイヤーは胴体下部をはわせてフイルムでコーティング・・・・はまだ未完成・・・・(汗)
ちなみに主翼内のメカ積みはマニュアルの通りです。
エルロンホーンはテトラ製、安くて良いです。ロッドはボールリンクを使用。これお勧めっすよ、120クラスのスタント機でも使っていたけど200回位の飛行でもガタは出ず、ベアリング入りに比べ激安でしかも高信頼性。
|
 |
エレベーターサーボです。リンケージはOKのカーボンロッドをおごっちゃいました、ロッドはかなり余るのでロッドエンドを買えばもう1機分出来ちゃいます。サーボホーンは以前付いていた十字型の長いやつで都合良いけど今は付いてこない・・・・
スナップ部はボールタイプを使用したかったけどロッドエンドがM3.0mmのネジが切ってありそれに合うボールリンクがなく断念、一応JR製を穴を広げてみようとやってみたがドリルの歯と一緒に回ってしまいあきまへんでした。
|
 |
こちらはOK製のロングホーンで舵面側のホーンは昔ながらのMK製。
尾輪はラダータッチなんで1000年早いので短く曲げなおした。タイヤはけっこういい加減なものが入っているけど機能的には全く問題ないのでこのまま使う事にした。もちろんタキシングなんかしないのでラダー連動はいりましぇ〜ん。
|
 |
ちょっと話は前後するけど水平尾翼を胴体に取り付ける時、尾翼を定規でセンターを出してみると・・・・オンヤッ・・・・(@_@;)
中央材が5mmほどズレいています。飛行性能には全く関係ないのでいいんですけどね・・・・
|
 |
主翼内のメカ積みの様子です。充電コネクタが外に出てないのでちょっとメンドイっす。RC HOBBYに行ったらコネクタキャップを買ってこなくっちゃ(^o^)丿。
サーボのロッドキーパーが渋い・・・・
|
 |
サーボワイヤーをフィルムで保護しました・・・・かなりシワです・・・・
|