津波のような電動化

去年あたりからRC機にも津波のように電動化の大波が押しよせているがその第一波としてファンフライの分野をあっという間に被いつくしてしまった。
とかく電動機と言うとやれKV値だの電流値(安定)だの色々なサイトでデータとしてその数字のロレツがズラズラと並んでいるがエンジン機を物心付いた頃から飛ばしていてそーゆー数字には無縁だった人間にはもう (@Д@) な状態でEP機はもう逝ってくれと言う感じだったが、昨今の小型電動ファンフライの流行はそんなエンジン機屋でも手軽さ故にみんな挙って買ってきて飛行場では順番待ちの間に隅っこでクルクルとヒコーキで釣りをやるようになってきた。
なんと言ってもそのヒコーキはEPPやスチレンペーパーで出来ているのでバルサのように削ったりペーパーがけもしないのでゴミやほこりも出ない、もちろんフィルムも張らなくて良いので短時間にしかも安価に作る事ができる。メカは超小型サーボは\2,000以下、受信機も安い物は\3,000以下なので以前では考えられない位の値段で揃える事ができるようになった。
以前のエンジン機屋、特にスタント屋は今の電動機屋さんには考えられないと思うが秘密主義が蔓延していて某RC雑誌社の某選手権の機体データはかなり実際とは異なるデータが載っていることもザラにあり、中にはメカ室にカバーをしてギャラリーから見られないようになっているヒコーキもあった。そんな人種なのでデータ分析なんて技はあまり持合せがなくその分、経験とカンで乗切ってきたが、この小型電動ファンフライはパワーユニットはハイ!GWSの350D、プロペラはハイ!GWSの12×6、バッテリはハイ!2セルの1200mAと定量化されたデータがあったのでまるでエンジン機のような手軽さでみんなそれに倣って買い揃えた。もちろんエンジン機屋は元気良く飛べばKV値だの電流値などには興味がないのでクランプメータやワットメータなどの測定器は全く揃える気はない、実はタコメータを持っている人も少数派になる位なのだ。

電動化の大波は今度はあろう事か当分の間はまだ普及は無理と思われていたスタントの世界まで第二波によって被い尽くそうとしている。しかも50クラスや90クラスではなくいきなりフルサイズというところがすごい、P-03では世界選手権で7位、P-05になった初めての年にいきなりルルーがチョンボしたとは言えマット親子が1、3位と電動機を使って勝ってしまったのでハードウェアとしてはGP、EPはどちらも同等になってしまった事を意味していると思う。

では双方どんな点がイケいるのか、またはイケてないのか箇条書きにしてみた。

他にも電動機は細かいメリットが有るような気がする、例えば電動機はクソ重たいバッテリを積んでいるので前後に位置を調整できるようにすると重心をオモリを積む事無しに調整ができ、スタント機はアンダーカウル(ペリーパン)が取外せるようになっているので本来はマフラーが収まるけっこう広いスペースにバッテリを搭載する事ができる。また設計時にノーズモーメントを短くしてテールを長く設計してもエンジンのシリンダー部分が無いのでバッテリーをこの位置まで思いっきり前に積む事ができるので有りとなってしまい設計の自由度がかなり広がると思う。
RCカーの世界では電動のトップレベルの連中はバッテリがすべてで、勝負を左右してしまう要素となっているのでヒコーキ屋が見ると驚くほどの量を所持している、しかもマッチドやザップドという手の込んだ事が施されていてその金額は天文学的で電動F3A機で使うバッテリの金額の比ではない。ところがマット親子は1機あたり4パックしか用意しなかったのも意外だったが、電動カーは決勝ともなるとバッテリの能力ギリギリまで使うのでシビアその物だが、ヒコーキは余裕を持って使うので電動カーほどシビアさは要求されないので4パックで十分かも知れない。

今年はMKからパワーユニットセットが直販と言う形で発売され普及に勤めるという事だが、やはり取扱がエンジン機とは違い特に注意しなければいけない点も多少あるので売りっぱなしという製品ではないとの事でこのような販売形式になったとの事です。この姿勢はユーザーからすると安心感があり、さすがスタント機の老舗メーカーとして賞賛されべきことだと思う。最近は通販やネット販売が普及したためか模型屋さんが相次いで閉店しているようだが、新しい物を熱意を持って普及させようとすると必然的にユーザーは付いてくるものかも知れない。この老練メーカーのMKの熱意がビンビンに感じられるので電動機の普及は極めて短時間に進んでしまうかも知れない。

(2005/01/18 記)